講座概要
concept
近年、設計依頼が急増している「犬と暮らす家」「猫と暮らす家」の設計時に欠かせない最重要事項を、主に寸法と仕上げ(材料)にフォーカスしてレクチャーする講座です。
犬と猫でまったく異なる寸法の知識を皮切りに、日中の居場所や寝床のつくり方、トイレのバリエーション、床材や換気扇の選び方など、犬や猫との快適な暮らしを提案するうえで不可欠なポイントをテンポよく押さえていきます。
また、人間だけでなく、犬や猫にも心地よい開口部の設け方やバルコニーのつくり方、犬や猫と住み手との目線の揃え方など、住宅全体のデザインに関わる部分にも言及。付け焼き刃の知識で失敗しないための勘どころを効率よく学べるカリキュラムです。
講師は、「犬との暮らし」「猫との暮らし」「犬&猫との暮らし」いずれの設計にも精通する第一人者・前田敦氏(前田敦計画工房)。ペット共生住宅の数十年に及ぶ設計経験から導かれた「最適解の出し方」を設計入門者にも分かりやすく伝授していただきます。年々種類が増えているペット用建材の本当の良し悪しなど、書籍や雑誌には発表しにくい本音の評価もこっそり紹介。今後、ペット絡みの設計依頼がきても慌てることのないよう、一度は学んでおきたい必須の知識が満載です。
講座の詳細
curriculum
日時/テーマ | 詳細(予定) | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 2月19日(水) 概要/犬や猫と暮らす住宅を設計するときに考えるべきこと | 犬や猫と暮らす住宅を設計するとき、設計者が漏れなく考えなくてはならない事柄を「居場所」「トイレ」「寝床」「寸法」「材料」「設備」などのキーワードに沿って解説していきます。講師自身の経験や研究から導かれた犬・猫版の「建築設計資料集成」です。 | 前田敦 |
■2時間目 3月19日(水) 基本/犬の寸法・猫の寸法、おすすめの仕上げと注意事項 | 主に寸法と仕上げ(材料)の知識を中心に、犬や猫が日々の生活でストレスをためないように設計上配慮すべきことを解説します。犬種ごとに異なる注意事項、既製品床材の本当の良し悪しなど、経験豊富な講師だからこそ語れる貴重な経験談が満載です。 【課題発表】犬と暮らす住宅、猫と暮らす住宅、犬と猫が一緒に暮らす住宅 | 前田敦 |
■3時間目 4月16日(水) 応用/ありがちな「予想外」と臨機応変な対応法 | 講師が過去に手掛けた事例を紹介しながら、マニュアルどおりにいかない場面で求められる臨機応変な対応について解説します。設計が最も難しくなる「犬と猫を一緒に飼う場合」の注意点や、犬や猫と住み手との「コミュニケーションデザイン」の考え方にも言及します。 | 前田敦 |
■4時間目 5月14日(水) 課題の添削 | 課題の添削を行うと同時に、3時間目までに収まりきらなかった設計テクニックの数々を引き続き解説いたします。 | 前田敦 |
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全4回) | 2025年2月19日(水)/3月19日(水)/4月16日(水)/5月14日(水) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 18~20時(2時間程度) | 内容によって多少前後します |
受講者定員 | 20名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
開講決定受講者数 | 7名 | 講座スタートの2週間前までに規定の人数に達しなかった場合は開講を見送らせていただく場合があります |
受講料(早割) *2月5日(水)お申し込み分まで | 69,000円(+税) | 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は、早期割引として通常価格より10,000円割引になります |
受講料(通常) | 79,000円(+税) | ― |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
課題について | 本講座では1度だけ課題を出題する予定です(提出は必須ではないので、お忙しい方は提出されなくても構いません) | 課題の発表から提出締切までの期間は2~3週間程度です |
課題スルー制度 | 課題は提出せず講義だけを聴講したいという方の受講も可能です | ご希望の方は、講座お申し込みの際にその旨をお知らせください |
こんな人におすすめです | ペット共生住宅の設計について知識を深めたい人、ペット関連の設計について提案の幅を広げたい人、ペット可マンションや店舗などを企画している不動産会社の人など | 一般の方の受講も大歓迎です |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
アーカイブ受講のみも可能 | 講座をリアルタイムで受講せず、すべてアーカイブで受講することも可能です(講座開始後のお申し込みもOKです) | 講座スタート後も随時お申し込みいただけます。ご希望の方は「講座のお申し込み」フォームからお申し込みください |
受講料の支払い方法 | 銀行振込のみとなります | 受講のお申し込み後にお支払い方法をご案内いたします |
申し込み締切日 | 2025年2月17日(月) | ― |
お申し込みから受講まで
flow
①本サイトの「講座のお申し込み」」フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などがあれば、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
③具体的な受講方法や課題提出の日程などは、講座の開催前までにあらためてお知らせいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後1~2日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。