
CONCEPT
講座概要住宅は平面プランの良し悪しだけでは語れません。
しかし、平面プランが魅力的でなければ、クライアントの心を掴めないのもまた事実です。
建築の知識に乏しいクライアントも、平面の良し悪しは感覚的に感じ取ります。
専門的なことは分からないものの、「なんかいい間取り」もあれば、「どうもしっくりこない間取り」もある。彼らはその感覚を頼りに、設計の依頼先をふるいにかけていきます。
そんな平面プランに、設計者が豊かなアイデアと説得力のある提案を盛り込むにはどうすればよいのでしょうか? 最も有効な近道は、たくさんのプランを描いて、経験豊富な設計者から「もっと魅力的にするため」のアドバイスをたくさんいただくことです。
住宅の設計を始めて間もない人、所属する会社のやり方しか学んでいない人は、発想力豊かなプランを描くための引き出しがまだまだ足りません。
まずは経験豊富な講師のもと、平面プランを徹底的に描いて、使えるアイデアを増やしていきましょう。
講座の最終目標は、クライアントが感動する豊かな提案ができるようになること。
約3カ月後の講座修了時には、住宅設計の基本とトレンドを押さえた「描ける設計者」として、素晴らしい提案を自信をもってできる人になっているはずです。
平面プランを徹底的にトレーニングする講座、それが住宅設計入門講座です。

【特典】本講座受講者は別講座のアーカイブ聴講を1講座分無料でご提供!
スクールの開校を記念して、本講座にお申し込みいただいた受講者のみなさまには2023年度中に行われる別講座・イベントの「アーカイブ聴講」を無料でご提供いたします。気になる講座やイベントが見つかったらお気軽にお問い合わせください。アーキテクチャーライブの講座やイベントは今後ますます増えていく予定です。
Curriculum
講座の詳細
「魅力的な平面プラン」を描くために
「ほかの会社で提案された間取りはイマイチでした。もっと素敵な間取りを提案していただけますか?」
クライアントからそうお願いされたあなたは、はたして素敵な間取りを提案できるでしょうか。
本講座でこなしていただく設計課題は、すべてこの設定を前提に進めてまいります。
課題の敷地には、すでに「イマイチだったプラン」が存在します。
その欠点を分析・整理して、もっと魅力的な提案をするのが受講者のみなさんへの設計課題です。
臆することはありません。
現時点であなたが考えうる最高のプランを提案してみましょう。
プランニングの達人たちが、楽しく分かりやすく添削・指導させていただきます。
■5月12日(金) プランニングの切り口と個別アドバイス |
実践的なトレーニングに入る前に、まずは受講者のみなさんが現在取り組んでいる案件を個別にうかがい、「もっと良くする方法」について講師が直接アドバイスしていきます。そのうえで、住宅のプランニング全体に共通する「切り口」をレクチャーしていきます。講義の最後に次回の課題を発表いたします。 | 鈴木信弘 |
■5月26日(金) 延床面積「20坪」のプランを描いてみよう |
住み手は高齢のご夫婦。延床面積18坪のプランを検討する際の切り口を考え、プランニングを作成するトレーニングです。前半は講師の模範解答とイマイチなプランの解説、後半で受講者に提出していただいた課題の添削を行います。講義の最後に次回の課題を発表いたします。 | 鈴木信弘 |
■6月9日(金) 延床面積「25坪」のプランを描いてみよう |
住み手は子供を含む3人家族。延床面積25坪のプランを検討する際の切り口を考え、プランニングを作成するトレーニングです。前半は講師の模範解答とイマイチなプランの解説、後半で受講者に提出していただいた課題の添削を行います。講義の最後に次回の課題を発表いたします。 | 中西ヒロツグ |
■6月23日(金) 延床面積「30坪」のプランを描いてみよう |
住み手は子供を含む4人家族。延床面積35坪のプランを検討する際の切り口を考え、プランニングを作成するトレーニングです。前半は講師の模範解答とイマイチなプランの解説、後半で受講者に提出していただいた課題の添削を行います。講義の最後に次回の課題を発表いたします。 | 関尾英隆 |
■7月7日(金) 延床面積「35坪」のプランを描いてみよう |
住み手は高齢者、子供を含む5人家族。延床面積45坪のプランを検討する際の切り口を考え、プランニングを作成するトレーニングです。前半は講師の模範解答とイマイチなプランの解説、後半で受講者に提出していただいた課題の添削を行います。 | 高野保光 |
■7月14日(金) 成長度の確認と今後の設計につながるヒント |
受講者のみなさんが現在進行形で取り組んでいる図面やスケッチ、あるいは本講座の設計課題を振り返りながら、各自の成長度を確認していきます。現在進行形の案件については、もっと良くなる改善案を講師と一緒に考えていき、今後の設計につながるヒントを授けます。 | 鈴木信弘 |
日程(全6回) | 2023年5月12日(金)、5月26日(金)、6月9日(金)、6月23日(金)、7月7日(金)、7月14日(金) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります[※1] |
時間 | 14~18時(4時間) | 毎回4時間程度を予定しています。内容によって多少前後する場合があります |
受講者定員 | 4~20名 | 最低受講者数は4名です。お申し込みが最低受講者数に満たない場合は、講座の中止または延期となりますのであらかじめご了承ください[※2] |
受講料 | 特別受講料 98,000円(+税) ※スクールの開校を記念して、通常128,000円の約25%割引といたします。また、本講座は2講座目の「アーカイブ聴講」が無料になる対象の講座です | 講座の開催が決まり次第、お申し込みいただいた方にご連絡いたします。お支払い専用サイトより受講料のお支払いをお願いいたします。 ※課題の提出は行わず、聴講のみしたいという方は別途お問い合わせください |
受講形態 | ZOOM | ZOOMでやり取りできる環境を各自ご用意ください |
こんな人におすすめです | 住宅の設計を始めて10年以内くらいの人、プランニングにバリエーションの広がりがないと感じている人など | 設計事務所、工務店など受講者の所属は問いません |
アーカイブ視聴について | 講座終了後1カ月間は何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
受講料の支払い方法 | 決済サービスサイトからのお支払い | 講座の開催が決まり次第、受講者にお支払い専用サイトをご案内いたします |
申し込み締切日 | 2023年5月10日(水) | ― |
時間変更、講座開催の有無について
※1:新型コロナウイルスへの感染など講師のやむを得ぬ事情により休講あるいは講座開催日時の変更が発生する場合があります。あらかじめご了承ください
※2:本講座は講座開催の有無を判断する「最低受講者数」を設けています。受講のお申し込みが4名未満の場合は講座の開催を見送りますので、あらかじめご了承ください
お申し込みから受講開始まで
おおまかな流れは以下のとおりです。
