講座概要
concept
みなさんはご自身の照明計画に、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
・いつも同じ器具、似たような計画でなんとなくやりすごしてしまう
・「ホテルみたいな照明に」と言われても具体的な方法が分からない
・納まりや施工に不安があって新たな挑戦に躊躇してしまう
こうした悩みを根本から解決するのが本講座の目的です。
住宅/非住宅を問わず比較的小規模の建物における「美しい照明計画」の設計手法を、各回2時間・全5回のカリキュラムで学んでいきます。受講後にはおそらく次のような「チカラ」が得られるでしょう。
・外部空間(アプローチ・庭)も含めた総合的な照明演出力
・これまでより自信をもって行える照明提案力
・納まりや施工性まで踏まえた根拠ある作図力
・ワンパターンな照明計画からの脱却
「照明ひとつで建築がここまで変わるんですね!」とクライアントに感心される圧倒的な力が身につきます。一般に、照明メーカー主催の講座は照明器具の紹介に比重が傾きがち。一方、インテリアデザイナー向けの講座は雰囲気重視のものが多く施工の知識は手薄になる傾向があります。しかし本講座は「原理+演出+施工」三位一体のカリキュラムで実務直結。建築実務者が本当に知りたかった内容に特化した構成です。
講師は、設備設計事務所EOSplus(イオスプラス)の高橋翔氏。住宅建築、商業建築のみならず大阪・関西万博パビリオンなどの設備設計や照明計画も手掛ける高橋氏が、「デザイン×技術」の両面から複雑な照明計画の世界を分かりやすくレクチャーいたします。
全5回の受講料は49,800円(+税/早割価格)。
1案件の照明計画を改善できれば、すぐさま元が取れる「投資」でしょう。プレゼンに光の演出を加えたことで受注がスムーズに進んだ例は枚挙にいとまがありません。現場直結の照明計画を体系的に学べるまたとないチャンス。あなたの設計スキルを、照明でもう一段階引き上げてみてはいかがでしょうか?
講座の詳細
curriculum
日時とテーマ | 詳細 | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 11月6日(木) 基本/照明用語の基礎知識とLED時代の新常識 | いまさら聞けない照明用語の再確認、意外と知らない照明カタログの正しい見方、いまだにあやふやなLED以前と以後の考え方の違いなど、いま照明計画を始めるうえで必ず押さえておきたい基礎知識を総ざらいします。また、日進月歩が著しい照明関連の最新情報や将来定番化が予想される注目の新機能など、今後に向けて覚えておきたい照明知識もまとめてお伝えします。 | 高橋翔 |
■2時間目 11月20日(木) プランニング/日常も非日常も上手に演出する照明コンセプトの組み立て方 | 照明が空間のクオリティを大きく底上げした実例を紹介しながら、照明計画の始まりから終わりまで、プランニングの理想的な組み立て方をレクチャーいたします。住宅、こども園、店舗など目的の違う複数の建物のプランニングを解説しながら、コンセプトの組み立て方や考えていく順番など、照明プランニングのキモをつかんでいただきます。 | 高橋翔 |
■3時間目 12月4日(木) 手法・ディテール①/「動」(集まる、コミュニケーション)を盛り上げる照明術 | 2時間目で紹介した実例などをベースに、人々が集まったりコミュニケーションを取ったりする場所(戸建てのLDK、集住のエントランスなど)に適する「動」の照明計画について、具体的な設計手法やディテール、施工上のポイントなどを解説いたします。複数の照明メーカーの器具が混在する場合の制御の仕方など、実務の最前線で役立つ細かなノウハウも多数取り上げる予定です。 | 高橋翔 |
■4時間目 12月18日(木) 手法・ディテール②/「静」(落ち着き、集中)を演出する照明術 | 2時間目で紹介した実例などをベースに、落ち着いた雰囲気を演出したり集中力を高めたりする場所(寝室や子供室、展示スペースなど)に適する「静」の照明計画について、具体的な設計手法やディテール、施工上のポイントなどを解説いたします。室内だけでなく外部の照明計画を上手にコントロールする方法なども取り上げる予定です。 | 高橋翔 |
■5時間目 (日時は相談のうえ決定) 現場体験/都内ショールームで体感する、使える照明テクニック | 4時間目までに学んだ知識が実際の現場で「どのように見えてくるのか」を体感するため、照明メーカーのショールーム(都内)をお借りして行う特別講義です。 | 高橋翔 |
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全5回) | 2025年11月6日(木)/11月20日(木)/12月4日(木)/12月18日(木) 課外授業は2026年3月までに実施予定 | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 17~19時(各回2時間程度) | 内容により30分程度延長する場合があります |
受講者定員 | 15名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
開講決定受講者数 | 8名 | 講座スタートの3週間前までに規定の人数に達しなかった場合は開講を見送らせていただく場合があります |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
本講座で扱う建物 | 戸建住宅、集合住宅、飲食店、物販店など、住宅・非住宅を問わず比較的小規模の建物の照明計画を中心に扱います | ― |
こんな人におすすめです | いつもと同じ照明計画から脱したいと思っている人、建築の照明についてイチからきちんと学びたい人、建築化照明の基本的なルールを知りたい人、照明関連の知識をアップデートしておきたい人など | 設計事務所や工務店に入社したばかりで実務経験がない方の受講も大歓迎です。新人研修の一環としてもご利用いただけます |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします。5時間目の課外授業はリアル受講のみとなります。アーカイブ視聴はございませんのであらかじめご了承ください |
アーカイブ受講のみも可能 | 講座をリアルタイムで受講せず、すべてアーカイブで受講することも可能です | 講座スタート後も随時お申し込みいただけます |
受講料の支払い方法 | 銀行振込のみ | 受講のお申し込み後にお支払い方法をご案内いたします |
ペア割 | 本講座は「ペア割」の対象講座です | ペア割とは⇒ |
法人割 | 本講座は「法人割」の対象講座です | 法人割とは⇒ |
受講料
tuition
項目 | 受講料 | 備考 |
---|---|---|
早割 | 49,800円(+税) | 早割は2025年10月23日(木)まで 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は、早期割引として通常価格より10,000円割引になります。ペア割はその3割引、法人割は4割引きです |
早割×ペア割 ペア割⇒ | 1人あたり34,860円(+税) | |
早割×法人割 法人割⇒ | 1人あたり29,880円(+税) | |
通常 | 59,800円(+税) | 申し込み締切日は2025年11月4日(火) リアルタイムで受講される方のお申し込み期限は11月4日(火)ですが、アーカイブ受講の場合は開講後も随時お申し込みいただけます |
通常×ペア割 ペア割⇒ | 1人あたり41,860円(+税) | |
通常×法人割 法人割⇒ | 1人あたり35,880円(+税) |
お申し込みから受講まで
flow
①受講申込みフォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。事務局より受講要領などをお送りいたします。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。