講座レビュー

設計歴2年

設計事務所に弟子入りしたことのない身としては
またとない経験に

住宅設計についてはこれまで我流でやっていたので、一度基礎から学びたいと思っていました。講義をただ聞くだけでなく、設計課題を提出して毎回添削していただくというカリキュラムは、設計事務所に弟子入りしたことのない身としてはまたとない経験になりました。
 
設計課題の添削は、毎回的確な指摘をいただきました。「こうしたらどう?」と手直ししてもらえることで発想の数が増えていきます。ある課題ではダイニングと階段と窓の位置関係で悩んでいましたが、先生は見事に解決してくれました。吹抜けの取り方について懸念していた部分も、キッチンとダイニングを入れ替えることで根本的な解決策を提示していただきました。さすが熟練の建築家は視野が広いというか、視座が高いというか、経験のぶ厚さから溢れる指摘はどれもためになりました。
 
一つひとつの技能が成長につながるのはもちろんですが、目指すべき考え方を示してもらえたのも本講座での一番の収穫でした。個人的にとても苦手だった「設計意図を図面で伝える」という点もするどく指摘されました。「それができないんだよなぁ」と思いつつ、少しでもできるようにがんばりたいと思います。

他の受講生が提出されたプランも参考になりましたし、それに対する先生の指摘にも感心させられ、回を追うごとに設計の引き出しが増えていくのが楽しかったです。
 
(広島県/設計歴2年)

設計歴2年

住宅設計の基本を
ひとつのストーリーとして聞ける良い講座

いつも魅力的な設計をされている先生方が、初心者に向けてひとつの講座を開いてくれるなんて……どんなお話が聞けるのだろうという純粋な好奇心から受講したいと思いました。住宅設計の基本をひとつのストーリーとして聞ける、とても良い講座でした。複数の先生が担当されたことで、さまざまな視点や得意分野のお話が聞けて良かったです。
 
なかでも勉強になったのは、まずは3×5間から考えてみるというシンプルで的確なお話でした。私はまだ住宅設計の経験が浅いため、適切なサイズ感も分からず、何となく間取りを考えてしまいがちでしたが、3×5間、4×4間、3.5×3.5間といった明快なプランにすれば、架構と間取りを同時に整えていける気がしました。
 
窓の設け方についても、複数の先生が各々の考え方をお話してくださりとても参考になりました。岡村先生は窓廻りを「全力で心地良い場所にする」と言われていました。ただなんとなく窓を設けるのではなく、意味を持たせて最大限の効果を生むように検討したいと思わされるひと言でした。
 
複数の先生が個々にお話ししてくれる講座ですが、ひとつの講座としての軸もしっかりあるのがとてもよかったです。記憶が薄れないうちにアーカイブをもう一度見返したいと思っています。
 
 (山梨県/設計歴2年)

設計歴4年

ドキドキ、わくわくの時間

2回目の受講です。昨年は初めてということもあり少々緊張のなかでの受講でしたが、今年は勝手も分かっていたので先生方の考えを復習しながら取り組めました。今年の講座、大変面白かったです。
 
今回の講座で学んだことを列記してみます。
・窓の工夫で魅力をアップ
・屋台骨づくりで長持ちする
・コミュニティの大切さ
・150㎜単位を意識する
・設計は決心!(しびれました!)
・街並み・山並みを意識する
 
先生方がみなさん熱心で、講義はたまに延長することがありますが、受講生にとってはありがたくお得感もあります。受講生一人ひとりの課題の添削と解説は時間も掛かって大変かと存じます。私が自信のないところは的確にご指摘いただき、また自分では気づかなかった良い点を見出していただいたりと、ドキドキ、わくわくの時間をいただきました。大変お世話になりました! ありがとうございました!
 
(東京都/設計歴4年)

設計歴9年

毎回新たな気づきばかりで盛りだくさんな3カ月

講座のカリキュラムを見たとき、講師がおひとりではなく、5名いらっしゃることにまず魅力を感じました。いろいろな先生の建築への向き合い方に触れることで、自分に足りない気づきをいただきたいという思いで参加させていただきました。毎回、設計課題を添削していただけるという点にも魅力を感じました。
 
著名な建築家のプランはどのように考えられているのか、架構から考える間取りの大切さ、寸法を正しく把握し設計すること、ペットとの家づくり……、毎回新たな気づきばかりで盛りだくさんな3カ月でした。

なかでも、岡村先生の「地域の景観をあきらめない。外形は町と性能のため。内部は豊かな暮らしのため」という言葉がとても印象的でした。間取りを考えるときは、どうしても内的にその家だけを考えてしまいがちだったなと反省し、住宅は街の景観をつくるものという認識にあらためて気づかされました。また、プランを考える際は「とにかく手を動かすしかない。10倍動かしてみよう」ともおっしゃられていました。私もこの意識で仕事に向き合っていきたいなと思う言葉でした。本当に充実した3か月間でした。参加させていただき大変勉強になりました。
 
(山梨県/設計歴9年)

設計歴1年

建築愛にあふれた方々のプレゼンも刺激に

似たような講座はいくつかありますが、本講座は他のスクールよりも受講料が安価なうえ、設計歴が浅い私にとってはハードルが比較的低そうなレベル設定が魅力でした。
 
受講しての感想を以下に挙げてみます。

・鈴木先生の立面の講義は、これまで感じていたモヤモヤが解消される良いきっかけになりました。教えていただいたことを早速実践したところお客様に満足していただけました。 

・お客様も私も、打ち合わせでは建物の中に気持ちが集中しがちで、外観がいまいちになるのが悩みでした。しかし、鈴木先生がおっしゃるように、お客様が希望していなくてもこちらから外構(植栽)まで提案し、まず完成形を見せることでお客様に外観への意識づけをさせるというのはとても良いと思いました。 

・どの先生の作品にも共通していたのは「構造がシンプル」という点でした。逆に、プランニングの段階で架構が意識できていないとプランの引き出しも増えなさそうです。今後の課題としたいです。

・他の受講者のプランを見ると、手描き図面やスケッチに味があっていいなと思いました。私は建築学部出身ではありませんし、そもそも自分が住宅を設計するなんて想像もしていませんでした。そういう意味でも、建築愛にあふれた方々のプレゼンは見るだけでも刺激になりました。
 
(岩手県/設計歴1年)

設計歴4年

会社全体にとっても非常に有益な情報

2回目の受講です。設計上の大まかなテクニックは前回しっかり勉強させていただきました。今回は新たな知識を得られたというよりも再確認できたという感じでしたが、瀬野先生の設計に対する考え方には大変感銘を受けました。
 
あえて子供部屋をつくらない、屋台骨を美しく、設備も美しくまとめるという考え方は、私が次に目指さなければならないステップかと思います。また、前田先生のペットに配慮した設計のアイデアは、当社全体にとっても非常に有益な情報でした。最近は移住や別荘などの相談も多く、ご夫婦+ペットという構成がとても多くあります。そのようなお客様により一層喜んでいただける提案ができるよう引き続き勉強したいと思います。
 
増田大先生に、「昨年よりも良くなった」とお褒めの言葉をいただきましたので、これからは自信を持ってお客様への設計提案に励みます。建築界の最前線で活躍されている先生方にお褒めの言葉を頂戴できるのは、あらためてとても良いと思いました。
 
(東京都/設計歴4年)

設計歴1年

日頃からプランを作成する練習をしようと思わされた

2回目の受講です。プランを考える際、間取りの組み合わせ方に注力してしまい、いざ立面をつくってみたらなんかダサい……、屋根の掛け方どうしよう……、ということがたびたびあります。「もっと外観を意識してプランをつくる」というのは個人的に大きな課題だなと気づけました(昨年よりは意識してプランしたつもりでしたが、どうにもうまくいかず……)。
 
講師の方や他の受講生の図面を見て、「自分はここですごく悩んだけど、この人はこうやって解決したんだ」「その手があったか」といろいろな学びがありました。同時に、あらためて自分の知見のなさを感じました。もっといろんな事例を見ないといけないなと反省しました。
 
上記2つのことから、岡村先生がおっしゃられたように「もっとたくさんプランを描かないといけない」と思いました。課題に着手するときはいつも、あまりの余裕のなさにヒイヒイ言っていたのですが、自分の中でプランのパターンがいくつか確立できていれば、もう少しゆとりをもってできたかなと思います。設計課題や普段の仕事のときだけでなく、日頃からプランを作成する練習をしようと思わされました。
 
(岡山県/設計歴1年))

設計歴4年

初めて聞くことだらけのノウハウ

この講座は毎回先生が違っているのが特徴で、先生方の個性豊かな講義と具体的な設計例を見せてもらえる、とても楽しく貴重な経験ができるものです。
時間がうまく取れず、ギリギリでなんとか間に合わせた課題でも、自分で一度考えていると学びが深くなります。なんとか提出できた課題に、先生方から自分では気づかなかった点を多くアドバイスしていただきました。他の受講生のプランも大変参考になりました。
 
瀬野先生の骨美人の住まいの考え方、増田先生のグリッドにしばられず人間に合わせた寸法の考え方、岡村先生の設計手法と受講生一人ひとりの好みなどを把握したうえでのアドバイス、前田先生のペットとの共生住宅における初めて聞くことだらけのノウハウなど、たくさんの学びがありました。

鈴木先生の立面を整える講義では、平面プランを完成させるだけではない、ひと味違った視点で考えるヒントをいただきました。また、収納に関するアドバイスもとても勉強になりました。
 
「まずは自分が楽しみワクワクした提案でなければ、人にワクワクしてもらうことはできない」というアドバイスを忘れずに、お客様と一緒に楽しい家づくりができるようこれからも学んでいきます。
 
(埼玉県/設計歴4年)

設計歴20年未満

凝り固まったグリッドや間の取り方で考えない

住宅設計に関する知識の向上を目的に参加いたしました。幅広い分野でご活躍されている講師陣から、それぞれの知見を学びたいという強い動機がありました。
 
講座全体を通じて、非常に多くの学びがありました。特に勉強になったのは、実際に良い建築に触れて学ぶことの重要性、そして常に広い視点で物事を考えることの必要性です。また、「凝り固まったグリッドや間の取り方で考えない」というアドバイスは、設計における自由な発想を促すうえで大変参考になりました。
 
具体的な実務に生かせそうな点としては、ペットとの共生を考慮した設計や、こだわりを持つお客様とどのように向き合い、その要望を実現していくかといった実践的な内容で、自身の知識向上に直結すると感じました。全6回の講座、大変興味深く受講させていただきました。
 
 (山形県/設計歴20年未満)

設計歴20年未満

建築家が考えていることを言葉で学べる良い機会

住宅設計力の向上を目的に、また建築家が考えていることを本ではなく言葉で学べる良い機会と考えました。
特に勉強になったのは、「初めから間取りを考えない」「佇まい(立面)から考える設計手法」「150㎜単位での寸法の調整の仕方」など具体的な設計手法でした。今後の設計に生かしていきたいと思います。また、ペット共生住宅などこれまで自分が考えてこなかった住宅の考え方などもとても参考になりました。今後、ペットのいるご家族の住宅を設計する際の参考にしたいです。  
 
(山梨県/設計歴20年未満)

設計歴なし

設計の考え方や設計の「型」を教えていただいた

私は住宅会社の営業・経営に20数年間たずさわってきました。設計はやりません。ただ、これからの住宅業界で顧客により一層支持されるためには、営業みずからプランニングの高いスキルを持っていなければダメだと感じ、自分もプランニングの勉強を始めたいとの思いから受講いたしました。
 
実は本講座の受講は今回で2回目です。前回は多忙のためほぼアーカイブのみの参加で、設計課題もまったく提出できませんでした。それだけに、今回は全課題の提出とライブでの参加を目標にしていました。鈴木先生をはじめ、レクチャーいただいた先生方には、設計の考え方や設計の「型」を教えていただき大変勉強になりました。

特に、3×5間のプランニング、中間領域、シンプルで意味のある間取りといったキーワードが記憶に残りました。まずは本講座で学んだことを守り、「守破離」を経ていつかは自分なりの世界観を持てる設計者になりたいと思います。全6回の講義ありがとうございました。
 
(京都府/設計歴なし)

設計歴4年

新しい発見がたくさんあった

前職はマンションなどRC造の大型建築の設計でした。転職をして木造戸建ての設計をするようになりました。木造の戸建ては大学の1回生以来やっていなかったので、本講座で設計のノウハウを一から学びたく受講させていただきました。
 
特に勉強になったのは、まず設計前に周辺環境をたくさん理解・解釈して設計を行うこと。あと、構造のこと(骨格美人を目指した設計を行うこと)です。ペットと暮らす住宅設計の前田先生の講義がとても楽しく、新しい発見がたくさんありました。
 
(滋賀県/設計歴4年)

設計歴3年

自分の意見をしっかり持ってお客様と対話する重要性

設計の細かい知識を身に付けることはもちろん大切ですが、それ以上に自分の意見をしっかり持ってお客様と対話することの重要性を教わったような気がします。ありがとうございました。
 
(山梨県/設計歴3年)