受講体験記

設計歴なし

毎回2時間の講座があっという間の面白さ

ガーデニングや造園の講座はいろんなところで見かけるのですが、建物(戸建住宅)の植栽に関する講座は見たことがなく、この講座を見つけたときは「これだ!」と思い即決で申し込みました。建物の植栽については参考書を読む程度の勉強しかしてこなかったため、一度きちんと教わりたかったというのが理由です。
 
講座のほうは山﨑先生のお話がとにかく面白く、2時間の講義が本当にあっという間で毎回もっと聞いていたいくらいでした。なかでも印象に残っているのは、「ガラスの反射で植物が枯れる」「シマトネリコが人気になった理由と現在の状況」「地域ごとの土壌の違い、成長の違い」「地域ごとの植栽選び」などなど、挙げていけばきりがありません。
すべて仕事に生かせる内容でした。特に昨今の猛暑における植物の考え方・選び方は、実際に植栽のお仕事をされている先生の経験談からくるとても分かりやすいもので参考になりました。大変興味深い楽しい講座にめぐりあえて感謝しています。
 
(東京都・住宅設計歴なし)

設計歴2年

植栽初心者でも十分楽しめる内容

山崎先生のお話が終始とても面白く、非常に楽しい講座でした。日本の風土と植物の育ちやすさという話から始まり具体的な植栽計画に至るまで、幅広い内容をぎゅっと詰め込んでいただいたので、植栽初心者の私でも十分楽しめる内容でした。
 
植栽の選定をする際、枯れにくい樹種を選びたければ、近所の公園などに生えている木を参考にするとよいというお話はとても明快で実践しやすいものでした。この講座で基礎知識がひととおり身についたので、これからは自分でももっと学んでみたいと思います。
 
(東京都/住宅設計歴2年)

設計歴8年

植栽の課題をもっとやりたい!

近頃のお施主さんは、間取りだけでなく外構計画・植栽計画まで含めた住まい全体のプランを提案してほしいというご要望があたり前になっています。参考書を見たり造園屋さんに聞いたり、少しずつ勉強しながら自分たちの提案をしていたのですが、ある程度以上のレベルになるといまひとつ自信がありませんでした。一度、きちんとした先生に教われないかと思っていたところ、たまたま植栽講座が始まるという案内を受け取り、すぐに参加させていただきました。
 
講義のなかで最初に印象に残ったのは「植物はペットと同じ」という教えです。あたり前のことですが、言われてみると本当にそのとおりだと思いました。わが家は3畳程度の植栽スペースにブルーベリーの木があるのですが、定期的に水やりをしていた当初はたくさん実をつけてくれたものの、その後水やりに手を抜いたらまったく実をつけなくなりました。まさにペットと同じです。
 
4時間目に行なった植栽計画の課題は、話を聞いているときと実際に手を動かすときでは計画の中身が全然違ってくることを実感しました。どんな手順で何を軸に考え植栽を選定すればよいのか、いざやってみるとずいぶん悩んで時間がかかりました。他の受講者の発表も参考になりましたし、先生の指摘も的確でとても勉強になりました。植栽計画の宿題はもっと回数があってもいいと思ったくらいです。毎回、2時間があっという間に過ぎていった、とても充実感のある講座でした。
 
(埼玉県/住宅設計歴8年)

設計歴20年未満

住まい手、設計者、植栽業者との具体的なやり取り

外構の植栽計画については自分でも提案することがありますが、基本的なことをしっかり押さえ、メンテナンスのことまで考えた総合的な提案ができるようになりたいと思い、本講座を受講いたしました。
 
植栽の基本的な考え方から配植のコツまで、幅広く教えていただき非常に参考になりました。なかでも、先生の実務経験にもとづいた住まい手、設計者、植栽業者との具体的なやり取りや現場の話は非常に実践的でした。住宅の庭に適した、管理しやすい植栽を教えていただいたのも大変勉強になりました。今後の業務に生かしていきたいと思います。とても楽しい講座をありがとうございました。
 
(兵庫県/住宅設計歴20年未満)

設計歴4年

書籍では分からなかったことの真意がくみ取れた

山﨑先生が執筆された『植栽大図鑑』はすでに購入していて、これまで植栽の特徴を調べるときにはちょこちょこ参考にさせていただいていました。それでも今回実際に受講して直接お話をうかがうと、書籍ではいまひとつピンとこなかった植栽の組み合わせや配置、高さに対する理解が深まりました。

書籍に書かれていたことの真意がくみ取れて良かったです。身近な植栽でも意外とその特徴を把握できていないことに気づいたので、これを機にもっと知識を深めたいと思いました。
 
(埼玉県/住宅設計歴4年)

設計歴20年以上

自己流の植栽計画から脱する良い機会に

建築業界に長くいますが、これまで植栽については誰かに習った経験がなくすべて自己流でやってきました。一度しっかり学びたいと考えていたので、ちょうど良い機会だと思い受講いたしました。
 
山﨑先生の講義はとても面白く、役に立つ話が非常に多かったです。以下、印象に残っている話をいくつか列記してみます。
・植物は風がないと呼吸ができなくなるのでロの字の中庭プランは植栽が難しい。また、風が弱いと虫が付きやすくなる。
・葉っぱの多い樹木のほうが成長は早い。
・建売住宅の植栽にゴールドクレストが多いのは安価だから。ただし、常に剪定していないと巨木になる。
・日の当たるところにアオダモは注意。
・イロハモミジは大木になるので注意。
など。

(神奈川県/住宅設計歴20年以上)

設計歴20年以上

現在のコスト感覚や樹種選定のトレンドが分かった

植栽の基礎知識をあらためて学びたかったのと、気候変動や物価上昇にともなう現在の植栽の状況をきちんと把握しておきたかったことから受講いたしました。
 
現在のコスト感覚や気候変動にともなう樹種選定の変化について、期待していた話がすべて聞けたのでとても役に立ちました。これまで知らなかった樹種や、あまり興味のなかった樹種の良いところなどを知れたのも有意義でした。本講座があらためて植栽の書籍を購入し、自分で勉強する良い入口になりました。講義後にアーカイブ動画で復習できることや、設計課題のフォローアップがあったのもとても良かったように思います。
 
(神奈川県/住宅設計歴20年以上)