講座概要
concept
主に構造と断熱に関わる部分について、戸建て大規模リフォームの設計・監理に必須のノウハウを集中的に学ぶ講座です。
全体をつらぬくテーマは「ルールに沿った確かな技術」。
第三者の目が届きにくいリフォームの現場は、昔からあいまいな設計と施工が横行しがちなグレーな現場です。改正建築基準法の施行により、リフォームの設計にもより厳しい目が向けられるようになりましたが、本来「法規的に正しい」「構造的に正しい」「温熱環境的に正しい」設計と施工はプロとして当然の約束事です。
リフォーム設計に関わるすべての判断が根拠と自信をもって正しく行えるよう、設計者として最低限有しておくべき知識と技術を、全6回の講座を通じて確実に身につけましょう。
具体的には、お施主さんの予算に合わせて、手を付けるところ/付けないところを的確に判断する方法、そのうえでコストパフォーマンスを最大化させる設計手法など、きわめて実践的な技術を解説していきます。建物調査の勘どころ、改修方法の見きわめ、部材の適切な納め方などの基礎的知識だけでなく、講師がこれまで採用して良かった材料・工法など、大規模リフォームの最前線で役立つ使える情報が満載の内容です。
カリキュラムは座学と演習の二本立て。耐震改修、断熱改修の知識をひと通り学んだら、既存住宅の架構を活かしつつプラン全体をアップデートさせるプランニング演習に取り組んでいきます(演習は希望者のみ)。
新築需要の低迷からますます注目が集まる戸建てリフォーム市場。どのような状態の建物でもルールに沿った適切な提案ができるよう、この機会に設計・施工の正しい知識を身につけてはいかがでしょうか。戸建ての大規模リフォームに関わる人なら設計者以外の受講も大歓迎です。
講座の詳細
curriculum
座学/日時とテーマ | 詳細 | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 5月16日(金) 法規/改正建築基準法への対応と用途変更時に見落としがちな関連法規の知識 | 改正建築基準法のうち大規模リフォームの設計に関わる部分について。大規模修繕に該当する部分の考え方や確認申請の必要性など気になるところを分かりやすく整理していきます。また、たとえば既存住宅をゲストハウスに用途変更する際に関連する法規とその注意点など、コンバージョンに必要な法規の知識も積極的に取り上げます。 | 中西ヒロツグ |
■2時間目 5月28日(水) 基礎・架構/コスパファーストで考える耐震診断・補強の方法と手順 | 戸建ての大規模リフォームで必須となる耐震診断・耐震補強のやり方について、早く確実に進めていくためのメソッドを分かりやすくレクチャーいたします。補強や改修をなるべく安価に済ませる方法や講師おすすめの補強材料・工法など、長年の経験で磨き上げた実務直結の知識を伝授いたします。 | 古川泰司 |
■3時間目 6月13日(金) 断熱/新築時と納め方が異なる箇所、結露予防の勘どころ。使える材料・工法の知識 | 戸建ての断熱改修に適した断熱材の選択とその施工法について、納まりや監理の面を中心に解説いたします。初心者が見落としがちな補強箇所や、結露を誘発する誤った納め方など、ありがちな失敗も実例とともに紹介。予算に合わせた断熱改修のゾーニング法など、実際の現場で役立つ知識を整理していきます。 | 中西ヒロツグ |
■4時間目 6月27日(金) 旧仕様/石場建て、土壁などへの適切な対処法、古き良きものの活かし方 | 基礎、架構などが現行の在来軸組構法以前の方法でつくられている建物への対処法を、豊富な実例とともに解説いたします。補強工事のノウハウ(軸組全体の剛性の上げ方、金物の使い方、床の不陸調整など)だけでなく、いわゆる古民家としての価値を残しながら性能を上げていく場合の考え方など、築年数の長い建物で必要になる知識を幅広く取り上げます。 | 名取政明 |
演習/日時とテーマ | 詳細 | 講師 |
---|---|---|
■5時間目 7月11日(金) プランニング演習① | 既存住宅の図面を例題に、構造上抜いてもよい柱の見きわめ方や補強が必要になる柱や壁、荷重の流れの読み方など大規模リフォームの設計時に欠かせない架構の知識を、演習を通じて身につけます。 【次回までの課題】架構に手を加える新しいプラン提案 | 古川泰司 |
■6時間目 7月25日(金) プランニング演習② | 5時間目の内容にプラスして、架構に手を加えながらプラン全体をアップデートしていくリフォーム手法を学びます。「平面をボリュームで捉える」感覚を身につける演習です。 | 古川泰司 |
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全6回) | 2025年5月16日(金)/5月28日(水)/6月13日(金)/6月27日(金)/7月11日(金)/7月25日(金) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 18時~20時00分(各回2時間~2時間半程度) | 内容により30分程度延長する場合があります |
受講者定員 | 20名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
開講決定受講者数 | 7名 | 講座スタートの3週間前までに規定の人数に達しなかった場合は開講を見送らせていただく場合があります |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
本講座で扱う建物規模 | 2階建てまでの木造戸建住宅 | ― |
設計演習について | 本講座の5、6時間目は設計演習です。6時間目については、設計課題に対する各自の設計案を事前に提出していただき講師が添削・講評するかたちを予定しています(課題の提出は必須ではありません) | 課題の発表から提出締切までの期間は1週間程度です |
演習スルー制度 | 設計演習には参加せず講義だけを聴講したいという方の受講も可能です | ご希望の方は、受講申し込みフォームの該当欄に入力してください |
こんな人におすすめです | 戸建てスケルトンリフォームの設計経験が少ない人、戸建てリフォームのコストを抑える方法を知りたい人、リフォームに関わる法規の知識に乏しい人など | 設計事務所や工務店に入社したばかりで実務経験がない方の受講も大歓迎です。新人研修の一環としてもご利用いただけます |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
アーカイブ受講のみも可能 | 講座をリアルタイムで受講せず、すべてアーカイブで受講することも可能です(その場合は講座開始後のお申し込みもOKです) | 講座スタート後も随時お申し込みいただけます |
受講料の支払い方法 | 銀行振込のみ | 受講のお申し込み後にお支払い方法をご案内いたします |
ペア割の有無 | 本講座はペア割の対象講座です | ペア割とは⇒ |
受講料
tuition
項目 | 受講料 | 備考 |
---|---|---|
通常 | 108,000円(+税) | 申し込み締切日は2025年5月12日(月) リアルタイムで受講される方のお申し込み期限は5月12日(月)ですが、アーカイブ受講の場合は開講後も随時お申し込みいただけます |
通常×ペア割 (ペア割とは⇒) | 1人当たり75,600円(+税) | |
早割 | 98,000円(+税) | 早割は2025年5月2日(金)まで 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は、早期割引として通常価格より10,000円割引になります。ペア割はその3割引です |
早割×ペア割 (ペア割とは⇒) | 1人当たり68,600円(+税) |
お申し込みから受講まで
flow
①受講申込みフォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。事務局より受講要領などをお送りいたします。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。