講座概要
concept
「マスメディアを上手に活用しながら、自社の住宅をどんどんアピールしていこう!」
そのための戦略と手順を、過去の成功事例を参照しながらレクチャーしていく講座です。
SNSやYouTubeなどの隆盛により、雑誌や新聞をはじめとするオールドメディアはいま相対的に影響力が落ちているように感じられます。ところが、現在勢いのある設計事務所・工務店を見渡してみると、その多くは既存メディアへの露出も多く、オウンドメディアとマスメディアの両方を上手に使いこなしていることが分かります。じつは既存メディアへの露出は、現在も有効なPR戦略の一つであり続けているのです。
では、自社がメディアに取り上げられるためには何をすればよいのか? また、どのような取り上げ方をされれば見込み客の増加につながるのか? そのための詳細な戦略をさずけるのが本講座のねらいです。
講師は、これまで多くの設計事務所・工務店の広報戦略に関わってきた森山高至氏。建築家・飯塚豊氏が主宰する「i+i設計事務所」、新潟の人気工務店「オーガニックスタジオ新潟」など、これまで森山氏がサポートし成功に導いてきた実例も適宜参照しながら、マスメディアを最大限活用する住宅マーケティングの方法を受講者と一緒に学び、練り上げていきます。
次代をになう設計事務所・工務店を、本講座から誕生させます!
講座の詳細
curriculum
日時/テーマ | 詳細 | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 6月8日(土)9:00〜 住宅マーケティングの基礎知識。勝てるネーミング、伸び悩むネーミング | そもそもマーケティングとは何か、なぜマーケティングをしなければならないのか、といったマーケティングの基礎知識を過去の成功事例や他業界の最新動向などを見ながら学びます。また、自社(自社ブランド)のネーミングやシンボルマークのデザインなどマーケティング上重要な要素となるものの考え方を受講生とディスカッションしながら考えていきます。 【次回までの課題】自社のマーケティングノートをつくる | 森山高至 |
■2時間目 6月28日(金)15:00〜 的確な市場分析を行い、最高の「マーケティングノート」をつくる | 意外と分かっていない自社の強みと弱みを客観的に分析し、顧客やメディアにアピールするための必要十分な情報を整理します。また、客単価の上げ方、建築コストの下げ方など経営に直結するコストコントロールの方法を直近の経済事情を絡めながら解説いたします。 【次回までの課題】広報・広告費用を総点検する | 森山高至 |
■3時間目 7月13日(土)9:00〜 いまどきのマスメディア活用術。自社の住宅がマスメディアで好意的に取り上げられる方法 | 設計事務所や工務店がマスメディアで取り上げられ知名度が上がっていくまでのフローを見ながら、自社を広くPRする方法を学びます。また、マスメディア対策と並行して自社で取り組むべきオウンドメディアの活用法、SNSやYouTubeですべきこと・逆効果になることなどを解説します。 【次回までの課題】自社のレーダーチャートをつくる | 森山高至 |
■4時間目 7月26日(金)15:00〜 森山式レーダーチャートによる評価と総評 | 3時間目から引き続き、マスメディアとの関係のつくり方を学んでいきます。また、これまでの講座内でのやり取りから受講者各自の強みと弱み、今後強化すべき点などを講師が採点しアドバイスしていきます。 | 森山高至 |
本講座を受講された設計事務所や工務店のうち伸びしろが大きく成長が期待できる会社は、講師の森山氏が6カ月間無料でコンサルティングを行い各メディアへの売り込みを積極的に行なっていきます(コンサルティングを希望される1社のみ)。
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全4回) | 2024年6月8日(土)/6月28日(金)/7月13日(土)/7月26日(金) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 土曜日は9~12時、金曜日は15~18時(各回3時間程度) | 内容によって多少前後します |
受講者定員 | 15名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
開講決定受講者数 | 6名 | 講座スタートの3週間前までに規定の人数に達しなかった場合は開講を見送らせていただきます |
受講料(早割) *5月25日(土)お申し込み分まで | 75,000円(+税) | 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は早期割引として通常価格より10,000円割引になります |
受講料(通常) | 85,000円(+税) | ― |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
課題について | 本講座はマーケティングに関係する情報を各自で整理していただくための課題を毎回出題する予定です | 課題の発表から提出締切までの期間は1週間程度です |
課題スルー制度 | 課題は提出せず講義だけを聴講したいという方の受講も可能です | ご希望の方は、講座お申し込みの際にその旨をお知らせください |
こんな人におすすめです | なぜか集客がうまくいっている会社の戦略を知りたい人、どうしてウチよりヨソの会社のほうがメディアに取り上げられるのか疑問に思っている人、自社の設計力・建築のクオリティに比べて世間の評価はそれほど高くないと不満を感じている人、マスメディアと直接接点を持ちたい人など | 建築業界以外の人も大歓迎です |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
受講料の支払い方法 | 決済サービスサイトからのお支払い(クレジット) | 受講のお申し込み後にお支払い専用サイトをご案内いたします。銀行振込のご要望があれば別途対応いたします |
申し込み締切日 | 2024年6月5日(水) | ― |
お申し込みから受講まで
flow
①本サイトの「講座のお申し込み」」フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
※本講座の受講申し込みはすでに終了しています。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
③具体的な受講方法や課題提出の日程などは、講座の開催前までにあらためてお知らせいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。