講座概要

concept

耐震等級3があたりまえの時代になりました。
「木造2階建てでも、許容応力度計算によって構造の安全性を確認する」。近ごろは、みずから構造計算に乗り出す設計事務所、工務店も増えています。
 
ところが、いざ計算を始めてみると「構造計算ソフトを満足に使いこなせない」という壁にぶつかる人が少なくありません。「ソフトが弾き出した数値が、正しいのかどうか判断できない」「エラーをなかなか消すことができない」など序盤から行き詰まってしまうのです。構造計算ソフトは、あくまで架構設計が正しいかどうか確認をするための道具。設計はソフトによる構造計算ありきではありません。では、どうすればよいのでしょうか……。
 
カギは「力の流れを理解すること」です。構造にかかる力の流れが理解できると、ソフトの計算結果もおのずと理解できるようになり、エラーを消す方法も分かります。そして、そのための大前提となるのが(構造計算を行う前に必要となるのが)、梁の正しい架け方(=伏図の設計)を知ることです。
構造設計とはすなわち、力の流れを理解して構造的に明快で無理のない架構を設計すること。この原則は梁の架け方だけでなく、柱・耐力壁・水平構面・基礎の設計などすべてに共通する事柄です。力の流れを理解して構造の全体像を把握できるようになれば、より自由度の高い、構造的にも優れた設計を行えるようになるはずです。
 
本講座の目的は、「力の流れを理解して合理的な架構設計(特に梁の架け方=伏図)ができるようになること」。梁の架け方に絶対の正解はありませんが、まずは合理的な梁の架け方(=伏図の設計)をノーマルなプランから学んでいき、しだいに「勾配天井」「跳ね出し」「吹抜け」など現実にありがちなちょっと複雑なプランにも挑戦していきます。「この場合、梁はどう架けるのがベターか?」を自分一人で考えられるようになるまで徹底的にトレーニングいたします。
 
木構造に関する専門知識やセンスは一切必要ありません。
架構設計のルールにしたがい順序よく進めていけば、どなたでも伏図の設計が習得できるカリキュラムです。基本的な考え方さえ理解できれば、この先一生使える知識となるでしょう。プレカット会社で作成された伏図が、合理的かどうかのチェックもできるようになるはずです。あなたもこの機会に、木造の架構設計をご自身の得意分野に加えてみてはいかがでしょうか。

講座の詳細

curriculum

実施概要

outline

備考
■本講座を収録した映像は適宜編集を行ないスクールの広報活動などにも使用させていただきます。あらかじめご了承のうえお申し込みいただけますようお願い申し上げます。

お申し込みから受講まで

flow

STEP
お申し込み

①本サイトの「講座のお申し込み」」フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。

②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。

③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。

STEP
受講の準備

①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。

②受講の際に必要な資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。

③具体的な受講方法や課題提出の日程などは、講座の開催前までにあらためてお知らせいたします。

STEP
受講
STEP
アーカイブの視聴

①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。

②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。

【特典】本講座受講者は別講座の
アーカイブ聴講を1講座分無料でご提供!

本講座にお申し込みいただいた受講者は、2024年中に行われる別講座の「アーカイブ聴講」を無料でご提供いたします(2023年の講座も可)。気になる講座がありましたらお気軽にお問い合わせください。