
CONCEPT
講座概要「住宅の設計を正式に教わったことはない」
そういう人はたくさんいます。
「教わったことはあるが、いま思えば一世代前のやり方だった」
そういう人もたくさんいます。
「けれど、設計の依頼はそこそこあるし、このままでも問題はないかな……」
そういう人、本当にこのままで大丈夫でしょうか?
近ごろはどの住宅会社も、高気密・高断熱を謳うようになりました。
自然素材も健康素材も、いまはあたり前のように使われています。
性能や材料での差別化が難しくなっている昨今、それでも第一線で活躍している設計者に共通するのは、やはり「設計力」です。他の設計者から一歩も二歩も抜きん出た住宅設計のチカラは、いつの時代も設計者にとって最強の武器になります。
本講座は、そんな設計力の中核をなすプランニングの知識と技術を、経験豊富な講師陣と一緒に磨いていく講座です。住宅設計入門者にも取り組みやすい課題演習を中心に、これからの設計者に求められるプランニング(平面、立面、断面の作図)のノウハウを学んでいきます。
住宅の設計を始めて間もない人、所属する組織のやり方しか知らない人、とにかく設計がうまくなりたい人……。まずはプランニングのトレーニングを繰り返しながら、建て主を思わず惹きつける設計構想力を身につけましょう。全6回、3カ月間の講座修了時には、住宅設計の基本とトレンドを押さえた「デキる設計者」として、新たなスタートラインに立っているはずです。
住宅のプランニングに絶対的な自信を持てるようになる講座、それが住宅設計入門講座です。
▶春講座受講生の体験記は「こちら」から。

Curriculum
講座の詳細
選ばれる設計者になるために。
ハウスメーカー、建売ビルダーの定型間取りとは一線を画す、
個性あふれるプランニングの知識と技術を身につける
全6回、講師4人体制のカリキュラムです。
10月19日(木) プランニングの着眼点と作図のルール |
敷地の個性を最大限生かすプランニングの勘どころ、クライアントの心をつかむ図面の描き方・魅せ方など、住宅設計入門者がまず覚えるべき知識と技術を一気に学んでいきます。 【次回までの設計課題(前期講座の場合)】家族4人で暮らす小さな家 |
鈴木信弘 |
10月26日(木) 提出図面の添削と講師のこだわり設計術① |
受講者の提出図面を講師が個々に添削・講評していきます。また、プランニングにおける講師独自の視点・考え方などを事例を交えて解説いたします。 【次回までの設計課題(前期講座の場合)】DINKSのための都市住宅 |
鈴木信弘 |
11月10日(金) 提出図面の添削と講師のこだわり設計術② |
受講者の提出図面を講師が個々に添削・講評していきます。また、プランニングにおける講師独自の視点・考え方などを事例を交えて解説いたします。 【次回までの設計課題(前期講座の場合)】郊外住宅地に住む子育て家族の家 |
古川達也 |
11月24日(金) 提出図面の添削と講師のこだわり設計術③ |
受講者の提出図面を講師が個々に添削・講評していきます。また、プランニングにおける講師独自の視点・考え方などを事例を交えて解説いたします。 【次回までの設計課題(前期講座の場合)】公園通りの家 |
岡村未来子 |
12月8日(金) 提出図面の添削と講師のこだわり設計術④ |
受講者の提出図面を講師が個々に添削・講評していきます。また、プランニングにおける講師独自の視点・考え方などを事例を交えて解説いたします。 【次回までの設計課題(前期講座の場合)】家族4人がのびやかに暮らせる木の家 |
関本竜太 |
12月22日(金) 提出課題の添削と受講者への個別アドバイス |
本講座で学んだ知識と技術を総動員した提出図面(卒業設計)を添削・講評。今後さらにチカラをつけていくために必要なポイントを受講者個々にアドバイスしていきます。 | 鈴木信弘 |
日程(全6回) | 2023年10月19日(木)/10月26日(木)/11月10日(金)/11月24日(金)/12月8日(金)/12月22日(金) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 14~18時(4時間程度) | 内容によって多少前後します |
受講者定員 | 15名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
受講料(開校記念) *10月5日(木)お申し込み分まで |
98,000円(+税) | スクールの開校を記念して、講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は通常価格より30,000円割引となります |
受講料(通常) | 128,000円(+税) | ― |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
本講座で扱う建物規模 | 主に2~3階建てまでの戸建住宅 | ― |
設計課題 | 本講座は受講者が製作した課題図面を各回講師が添削する形式がメインです。課題の発表から提出締切までの期間は1週間程度です | ― |
設計課題スルー制度 | 設計課題は提出せず講義だけを聴講したいという方の受講も可能です | ご希望の方は、講座お申し込みの際にその旨をお知らせください |
こんな人におすすめです | 戸建住宅の設計を始めて10年以内くらいの人、これから住宅設計の勉強を始めたい人、設計が上手な人の考え方を知りたい人など | 設計事務所や工務店に入社したばかりで実務経験がない方の受講も大歓迎です。新人研修の一環としてもご利用いただけます |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後1カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
受講料の支払い方法 | 決済サービスサイトからのお支払い(クレジット) | 受講のお申し込み後にお支払い専用サイトをご案内いたします。銀行振込のご要望があれば別途対応いたします |
申し込み締切日 | 2023年10月16日(月) | ― |
備考
■本講座を収録した映像は適宜編集を行ないスクールの広報活動などにも使用させていただきます。あらかじめご了承のうえお申し込みいただけますようお願い申し上げます。
お申し込みから受講開始まで
おおまかな流れは以下のとおりです。
0803.jpg)
【特典】本講座受講者は別講座のアーカイブ聴講を1講座分無料でご提供!
スクールの開校を記念して、本講座にお申し込みいただいた受講者には2024年中に行われる別講座の「アーカイブ聴講」を無料でご提供いたします。気になる講座がありましたらお気軽にお問い合わせください。