講座概要
concept
主に意匠設計者、CADオペレーターを対象に、構造計算ソフト(ホームズ君構造EX)を使って木造戸建住宅における架構設計のノウハウを習得する講座です。
2025年の建築基準法改正を機に、木造の許容応力度計算にチャレンジする設計者がますます増えてきました。しかし、購入したソフトの使い方はなんとなく覚えられたものの、肝心の架構設計の知識が乏しくソフトをうまく使いこなせていない人は少なくないようです。
「なぜ、NGが出るのか?」。その構造設計上の理由が分かれば、NGの消し方はもちろん、架構をよりスマートで合理的なかたちに近づけることも可能になります。講座の目的は、あくまで架構設計の正しい知識と技術を身につけること。ソフトをうまく使いこなし適切な設計ができるように、リアルな設計課題に取り組みながらトレーニングを積んでいきましょう。
設計課題への取り組みと講師による課題の添削・講評を中心とした、手を動かして学んでいく実践形式の講座です。
講座の詳細
curriculum
日時/テーマ | 詳細(予定) | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 6月9日(月) 解説編/2階建て戸建住宅の架構設計を構造計算ソフトを使って行う | 1時間目は、現実にありがちな戸建住宅(モデルプラン)の構造設計を、講師がホームズ君構造EXを使いながら進めていく様子をひと通り見ていただきます。NGが出る理由は何か? それを解決するにはどうすればよいか? など、ソフトを使いこなすうえで必須となる「架構設計の考え方」を適宜解説しながら、梁の架け方や寸法などを主体的に決められる知識を身に着けていきます。 【設計課題(宿題)】ホームズ君構造EXを使って戸建住宅の架構設計をしてみよう① | 村上淳史 |
■2時間目 7月1日(火) 演習編/2階建て戸建住宅の架構設計を構造計算ソフトを使って行う① | 2時間目以降は、受講生から提出された設計課題のデータ(ホームズ君構造EXを使って架構設計を行なったもの)を講師が添削・講評していきます。梁の寸法、架け方といった設計上の知識と同時に、構造計算ソフトの正しい使い方も確認しながら、受講生一人ひとりが適切な架構設計を行なっていけるようアドバイスしていきます。 【設計課題(宿題)】ホームズ君構造EXを使って戸建住宅の架構設計をしてみよう② | 村上淳史 |
■3時間目 7月29日(火) 演習編/2階建て戸建住宅の架構設計を構造計算ソフトを使って行う② | 2時間目と同様、受講生から提出された設計課題を講師が添削・講評していきます。 | 村上淳史 |
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全3回) | 2025年6月9日(月)/7月1日(火)/7月29日(火) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 14~18時(4時間程度) | 内容によって多少前後します |
受講者定員 | 20名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
本講座で扱う建物規模 | 主に2階建ての木造戸建住宅 | ― |
使用するソフト | ホームズ君構造EX(インテグラル) | ― |
ソフトの無償貸与 | ホームズ君構造EXをお持ちでない方には、講座期間中インテグラルよりソフトを無償貸与いたします。ご希望の方は受講申込みの際にその旨をお伝えください | ― |
受講者の要件 | ホームズ君構造EXの操作方法をひと通り理解している人 | ソフトの操作方法をレクチャーする講座ではありませんので、最低限の操作ができるスキルは必要です |
設計課題について | 本講座では1時間目と2時間目の最後に設計課題を出題いたします。すでにモデルプランが設定してあるホームズ君のデータをお渡しいたしますので、それをもとに自分なりに設計したデータを期限までに提出してください。2時間目と3時間目は提出されたデータの添削・講評を受けながら架構設計を学んでいきます | 課題の発表から提出締切までの期間は2~3週間程度です |
こんな人におすすめです | 構造計算ソフトを使いこなせるようになりたい人、意匠と構造の整合が取れた設計ができるようになりたい人、木造の架構設計について学びたい人、現場監督・プレカット会社のCADオペレーターなど | 設計事務所や工務店に入社したばかりで実務経験がない方の受講も大歓迎です。新人研修の一環としてもご利用いただけます |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
アーカイブ受講のみも可能 | 講座をリアルタイムで受講せず、すべてアーカイブで受講することも可能です。その場合、課題の添削は行いません(講座開始後のお申し込みもOKです) | 講座スタート後も随時お申し込みいただけます |
受講料の支払い方法 | 銀行振込のみ | 受講のお申し込み後にお支払い方法をご案内いたします |
ペア割の有無 | 本講座はペア割の対象講座です | ペア割とは⇒ |
本講座を収録した映像は適宜編集を行いスクールの広報活動などにも使用させていただきます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。
受講料
tuition
項目 | 受講料 | 備考 |
---|---|---|
通常 | 79,000円(+税) | 申し込み締切日は2025年6月6日(金) リアルタイムで受講される方のお申し込み期限は6月6日(金)ですが、アーカイブ受講の場合は開講後も随時お申し込みいただけます |
通常のペア割 (ペア割とは⇒) | 1人当たり55,300円(+税) | |
早割 | 69,000円(+税) | 早割は2025年5月27日(火)まで 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は、早期割引として通常価格より10,000円割引になります。ペア割はその3割引です |
早割のペア割 (ペア割とは⇒) | 1人当たり48,300円(+税) |
お申し込みから受講まで
flow
①受講申込みフォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。事務局より受講要領などをお送りいたします。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。