講座概要
concept
住宅設計未経験の方から設計歴10年以内の方を対象に、戸建住宅の設計に不可欠な知識と技術をプランニングの演習を通じて学ぶ講座です。
建築の世界に飛び込んで間もない人、ゼネコンや組織設計事務所から独立してはじめて住宅の設計を始めた人、住宅設計について一度きちんと教わりたかったという人など、これまでさまざまな方がさまざまな理由で本講座を受講されています。
講師は第一線で活躍する建築家4名。経験豊富な講師陣が、各々の得意分野を楽しく分かりやすく指導していきます。設計課題の添削はもちろんのこと、各講師がこの講座のためだけに用意するとっておきの建築講義も見逃せません。
平面・断面の合理的なゾーニング、美しく機能的な開口部の設け方、住宅設計のプロならではの動線計画、住み手が心地良いと感じる寸法の押さえどころ、クライントの心をつかむプレゼンのテクニックなど、教科書には載っていないノウハウが満載のカリキュラムです。
全6回、約3カ月間の講座修了後には、住宅設計のかんどころを押さえたデキる設計者として新たなスタートを切っていることをお約束いたします。住宅の設計に絶対的な自信を持てるようになる講座、それが住宅設計入門講座です。
講座の詳細
curriculum
日時/テーマ | 詳細(予定) | 講師 |
---|---|---|
■1時間目 5月15日(水) ゾーニング・面積の経験則と居心地の科学 | プランニングの成否を分けるゾーニング、失敗が少なくなる面積の捉え方など、入門者が押さえておきたい設計上の要点を集中的に学びます。また、住宅を考えるうえで避けては通れない「居心地」についても科学的な視点から分析・解説いたします。 【設計課題例(前回講座の場合)】家族4人で暮らす小さな家 | 鈴木信弘 |
■2時間目 5月24日(金) 行列のできる工務店がルール化している住宅設計の技術 | 時代とともに変化するクライアントのニーズとその捉え方。住み手の満足度はどうすれば高まるのか? 他社との差別化はどのように図ればよいのか? など人気工務店の主宰者が具体的な事例とともに解説いたします。 【設計課題例(前回講座の場合)】横浜の郊外に建てる30坪の家 | 関尾英隆 |
■3時間目 6月7日(金) プロとして恥ずかしくない動線計画 | 利便性だけにとどまらないワンランク上の動線の考え方を『住まいの解剖図鑑』でおなじみの建築家・増田奏氏が解説します。同時に、機能的な回遊動線に必要な寸法やグリッドの知識を学んでいきます。 【設計課題例(前回講座の場合)】地方都市に建てる工務店のモデルハウス | 増田奏 |
■4時間目 6月21日(金) 住宅は街にひらく | 住宅と街との関係のつくり方を学びます。その住宅は街からどのように見えるのか。街にどのように貢献すればよいのかなど。また、外部からの視線を意識したファサードのつくり方や外構の考え方について解説していきます。 【設計課題例(前回講座の場合)】来客が多い子育て家族の家 | 宇佐美愛 |
■5時間目 7月5日(金) 住むほどに違いが際立つ、良い水廻り・悪い水廻り | 設計初心者が陥りがちな水廻り配置の失敗例を見ながら、浴室、洗面室、トイレなどのより良い計画の仕方を学びます。水廻りを上手に計画することで、プラン全体のクオリティを底上げするノウハウです。 【設計課題例(前期講座の場合)】クルマを3台駐車する角地の家 | 増田奏 |
■6時間目 7月19日(金) 名人の事例に学ぶ、立面の美しい整え方 | 平面のプランニングと同時に考えたい「立面の整え方」について、先輩建築家の実例や名作住宅の立面を見ながら習得します。内部と外部の整合を取りながら住宅を美しく機能的にまとめていくノウハウを伝授します。 | 鈴木信弘 |
本講座を受講された方は講座修了後、鈴木信弘先生の引率により吉村順三設計「旧園田高弘邸」(東京都目黒区)をはじめ、周辺にある講師たち設計の住宅を2~3軒見学に行く予定です(日時未定)。
実施概要
outline
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
日程(全6回) | 2024年5月15日(水)/5月24日(金)/6月7日(金)/6月21日(金)/7月5日(金)/7月19日(金) | 講師の都合により休講または日程の延期が発生する場合があります |
時間 | 14~18時(4時間程度) | 内容によって多少前後します |
受講者定員 | 15名 | お申し込み多数の場合は先着順になります |
受講料(早割) *5月1日(水)お申し込み分まで | 118,000円(+税) | 講座スタートの2週間前までにお申し込みいただいた方は早期割引として通常価格より10,000円割引になります |
受講料(通常) | 128,000円(+税) | ― |
受講形態 | Zoomミーティング | Zoomでやり取りできる環境を各自ご準備ください |
本講座で扱う建物規模 | 主に2~3階建てまでの戸建住宅 | ― |
設計課題について | 本講座は講師による講義と受講者が提出した課題図面の添削からなる2部構成です。設計課題は各回の最後に発表いたします | 課題の発表から提出締切までの期間は1週間程度です |
設計課題スルー制度 | 課題は提出せず、聴講だけを希望される方の受講も可能です | ご希望の方は、講座お申し込みの際にその旨をお知らせください |
こんな人におすすめです | 戸建住宅の設計を始めて10年以内くらいの人、これから住宅設計の勉強を始めたい人、住宅設計がうまい建築家の考え方を知りたい人など | 設計事務所や工務店に入社したばかりで実務経験がない方の受講も大歓迎です。新人研修の一環としてもご利用いただけます |
講座のアーカイブ視聴 | 講座終了後3カ月間は講義の録画を何度でも視聴できます | 視聴方法は受講者に個別にご案内いたします |
アーカイブ受講のみも可能 | 講座をリアルタイムで受講せず、すべてアーカイブで受講することも可能です(講座開始後のお申し込みもOKです) | 講座スタート後も随時お申し込みいただけます。ご希望の方は「講座のお申し込み」フォームからお申し込みください |
受講料の支払い方法 | 決済サービスサイトからのお支払い(クレジット) | 受講のお申し込み後にお支払い専用サイトをご案内いたします。銀行振込のご要望があれば別途対応いたします |
申し込み締切日 | 2024年5月13日(月) | ― |
本講座を収録した映像は適宜編集を行いスクールの広報活動などにも使用させていただきます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。
お申し込みから受講まで
flow
①本サイトの「講座のお申し込み」」フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください。
②お申し込みの確認後、メールにて受講料のお支払い窓口をお伝えいたしますので、受講料のお支払いをお願いいたします。
③受講料のお支払いが確認でき次第、お申し込み完了となります。
①講座はZoomによるオンライン形式です。各自のPCなどでZoomが正常に利用できる環境であることをご確認ください(音声の不具合がないかなど)。
②受講の際に使用する資料などは、事務局より適宜PDFデータなどでお送りいたします。
③具体的な受講方法や課題提出の日程などは、講座の開催前までにあらためてお知らせいたします。
①講座の模様は毎時間終了後にアーカイブ視聴が可能です(終了後2~3日から視聴可能)。視聴の方法は受講者に別途お知らせいたします。
②講座の最終日から3カ月間は講座内すべての講義のアーカイブ映像を視聴できます。
アーカイブ聴講を1講座分無料でご提供!
本講座にお申し込みいただいた受講者は、2024年中に行われる別講座の「アーカイブ聴講」を無料でご提供いたします(2023年の講座も可)。気になる講座がありましたらお気軽にお問い合わせください。