講座レビュー

設計歴3年

さまざまな判断基準を学べた。
リフォーム設計には知識と経験が必要と痛感

実務では大規模リフォームの経験はほぼありません。今後、リフォーム業務にたずさわるかどうかも分かりません。ただ、今年は法規の改正がありましたので、良いタイミングだと思い受講いたしました。

講座全体を通じて感じたのは、大規模リフォームの設計は新築以上に知識と経験が必要だということでした。お客さまに対し、知らなかった・気づかなかったでは済まされない要所がリフォームの現場には多々あります。そうした要所を押さえず勝手に設計を進めてしまえば、「あなたの会社でリフォームしてよかった」と言っていただける仕事は到底できないと痛感いたしました。
そういう意味でも、既存建物の把握の仕方、構造の読み解き方、どの柱が重要で耐震補強はどのような方法で考えればよいかなど、さまざまな判断基準を学べたことは大変勉強になりました。

リフォームという仕事は、お客さまの暮らしの困りごとを丁寧に聴くだけでは成り立ちません。将来の暮らしと予算に合わせたちょうどよいプランを考え、建物を健全によみがえらせ、安心して住み継いでいただく。そんなリフォームという仕事の重要性は、今後ますます上がっていくことでしょう。新築より難しそうな印象でしたが、面白くて奥が深い大規模リフォームの世界をさまざまな角度から学べたとても楽しい講座でした。
 
(埼玉県/設計歴3年)

設計歴20年以上

講義を聞いているうちに
古民家改修をやりたくなってきた

新築着工数の減少や建築費の高騰を考えると、「これからは新築よりも大規模リフォームに流れが変わる」と思わざるを得ません。ただ、具体的に何をどうしたらよいか。そこまでは分からない状態でしたので、何かヒントをいただければと思い受講しました。

1時間目、中西先生の法規の解説はとてもよく分かりました。法改正後のリフォームは確認申請が必要になり面倒くさそうというイメージがありましたが、現実には申請が必要になるリフォームはさほどないと分かり安心しました。

4時間目、名取先生の古民家リフォームの講義はとても興味深かったです。古民家改修については、憧れはあるけれど自分にはとうてい無理。いざ、話がきたら断るだろう思っていましたが、先生の講義を聞いているうちに逆に古民家リフォームの機会を得てみたいと思えるようになりました。曳家の話を聞けたのも貴重な経験になりました。私も、まわりにいる設計者も曳家なんてやったことありませんが、曳家の概略を知れたことでいつか役に立つ日がきそうです。

古川先生のリフォーム事例の解説はとても面白かったですし、これからのリフォーム設計の良いヒントになりました。既存建物における重要な柱の見つけ方など納得できる話ばかりでした。また、6時間目の設計課題の講評はいろいろ有意義なご指摘をいただき参考になりました。年齢を重ねると自分の設計を批評していただける機会はなかなかありませんので、そういう意味でも勉強になりました(6時間目は仕事の都合でリアルタイム参加できませんでしたが、アーカイブで見られて助かりました)。
 
(神奈川県/設計歴20年以上)

設計歴3年

耐震補強の基礎から学べてありがたかった

ふだんは戸建ての新築をメインにしています。ただ、「これからはリフォームの案件が多くなるにちがいない」と考えていたので、本講座の開催を知りすぐに申し込みました。

木造住宅の耐震補強については、基本的な考え方すら分かっていなかったので基礎から学べてとてもありがたかったです。大変勉強になりました。古民家の曳家工法については、それなりに知識はありましたが、実例を見せていただくと苦労する面がいろいろあると分かり大変興味深かったです。

建て替えではなく、あえてリフォームを選択するお客さまの思い。それを設計側が共有することの意味、また住まいを次につなげていくことの責任を痛感した講座になりました。今後は2025年の法改正により具体的にどのようなリフォームが行われるようになったのか、その具体例を解説していただける講座があると嬉しく思います。
 
(東京都/設計歴3年)

設計歴4年

重要な柱の見つけ方は、今後の実務にすぐ生かせそう

2025年の法改正により、リフォームの確認申請はどのように対応しなければならなくなったのか。それを学びたいと思っていました。また、これまで自分が行なってきたリフォームの提案について、どうしてもプランが小さくまとまってしまう点が気になっており、もっと提案の幅を広げたいという思いもあり受講いたしました。

講座全体を通して、顧客にとって最善策を提案できるようになるための総合的な検討ポイントを要領よく学ぶことができました。特に5時間目、6時間目で行なった「平面図から重要な柱の見当をつけてプランを作成する手順」は、今後の実務にすぐ生かせそうです。ありがとうございました。
 
(埼玉県/設計歴4年)

設計歴2年

「一歩踏み出す勇気さえあればできる」
というアドバイスが強く印象に残った

2025年法改正の内容を確認したかったこと、それが実務にどのように影響するかを知りたかったこと、また大規模リフォームの最前線を学びたかったことから受講いたしました。

講座はリフォームの実例解説も多く、また一つひとつを丁寧に解説していただいたので大変刺激になりました。と同時に、もっと知識と経験を積まないと他社と差別化したリフォーム提案は難しいとも感じました。それでも、ある先生から「一歩踏み出す勇気さえあればできる」とのアドバイスをいただき強く印象に残りました。ありがとうございました。
 
(神奈川県/設計歴2年)